2025.04.02
【「ドゥマシの熱い鼓動」に寄せて④】

今年も、ヴィオラダガンバカフェを開きます。

 

今度は、「ドゥマシの世界」と題しまして

2023年に発表した「ドゥマシの熱い鼓動」の

収録曲、及び未収録曲を合わせ

プログラムを組みます。

 

アルバム作成に向ける時間は

今思うと、様々な想いが交差し

簡単に言葉にすることはできません。

 

音楽史上、

決して注目されている作品とは言えない

ドゥマシの「ヴィオル曲集」で

アルバムを作ったこと

誤解を恐れずに言えば、

自分の愛のみで

アクセルを踏み続けたのかも知れません。

 

それを、沢山の方々に

温かく向かえていただき

感謝してやみません。

 

当時の手記をご紹介させて下さい。

 

※※※

 

「ドゥマシの熱い鼓動」に寄せて④

 

ドゥマシは生前

「ヴィオール曲集」を一冊残したのみですが

同時代の人がドゥマシのことを語った文章からも

彼のことをうかがい知ることができます。

 

ルソーはドゥマシと

演奏法について、作風について

激しい議論を交わしたことが

資料に残っています。

 

正直に告白すると

最初に、このやり取りを見た時

少々、嫌味っぽい言葉の選び方から

「ん?ディスり?」と

心に引っかかるものを感じました。

 

今、改めて読み返すと

情熱と、それが形を変えたレトリック的感覚

そしてなにより

様々な考えが残っていることに

豊かさを感じ、嬉しくなります。

 

🍁🍁🍁

 

彼らの主張について

大きく分けて2つの点を

2回に渡り着目してみましょう。

 

まずは、左手の構え方について。

ドゥマシは、基本的な手の形として

親指を人差し指の裏に置くよう指示しています。

手を開く時には親指が中指の裏に来る、

その2つを使い分けると書いています。

 

前回、ドゥマシはオトマンに師事し

サント・コロンブと同門であったと書きました。

 

私達、現代のヴィオラ・ダ・ガンバ奏者が継承している弾き方では

親指は基本的に、いつも中指の裏です。

 

サント・コロンブはいわゆるこうした「序文」的なものを

出版することはありませんでしたが

ルソーの記述を見ると

ドゥマシとサント・コロンブは異なった弾き方を提唱し

サント・コロンブの奏法のみが後世に伝わり

現代の私達に継承されていると読むことができます。

 

学生の時、ドゥマシの序文で、

ここの部分を読み

ドゥマシの作品を弾く時だけ左手の使い方を変えるということはできないし

今の私達の弾き方で彼の作品を弾くことはどうなのか

少し、迷いのようなものを感じました。

 

その時に、心に浮かんだのは

 

ルネサンス、バロック時代の絵画で

ヴィオラ・ダ・ガンバが描かれているものは

弓の持ち方が色々だったり

構え方も様々で…

 

それらの全部に現代の奏者が沿う必要はないし

でも、その絵画のどれも素敵で

当時の奏者による息吹が具現化したものであるということ。

 

私がもし、ドゥマシの前で彼の曲を弾いたら

「左手の使い方が違うよ」と

言われるかも知れない

そんなことを考えながら彼の作品を愛し、

想いを寄せるのも

幸せな一時だなということです。

 

(続きます)

 

#ドゥマシの熱い鼓動

 

(続きます)

 

2023年7月28日記

 

※※※

 

藍原ゆきのヴィオラダガンバカフェ

【ドゥマシの世界】

 

2025年5月18日

13:30開場、14:00開演

3500円ワンドリンク、スイーツ付き

カフェヴェルデ

京王線、東急世田谷線下高井戸駅より徒歩3分

 

プログラム

ドゥマシ「ヴィオル曲集」1685年パリ出版より

 

2023年に発表したCD「ドゥマシの熱い鼓動」、ご好評いただき感謝しております。今回は収録曲から組曲を一つ、そしてCD未収録の組曲も一つ選んで、プログラムを組みました。

ドゥマシの物語はまだ続きます。応援よろしくお願いいたします。

 

お申し込み、お問い合わせ

お問い合わせ

 

アルバム「ドゥマシの熱い鼓動」好評発売中

https://amzn.to/3DxH1tC

 

#ヴィオラダガンバカフェ2025

#ドゥマシの世界

 

#ドゥマシの熱い鼓動