今年も、ヴィオラダガンバカフェを開きます。
今度は、「ドゥマシの世界」と題しまして
2023年に発表した「ドゥマシの熱い鼓動」の
収録曲、及び未収録曲を合わせ
プログラムを組みます。
アルバム作成に向ける時間は
今思うと、様々な想いが交差し
簡単に言葉にすることはできません。
音楽史上、
決して注目されている作品とは言えない
ドゥマシの「ヴィオル曲集」で
アルバムを作ったこと
誤解を恐れずに言えば、
自分の愛のみで
アクセルを踏み続けたのかも知れません。
それを、沢山の方々に
温かく向かえていただき
感謝してやみません。
当時の手記をご紹介させて下さい。
※※※
「ドゥマシの熱い鼓動」に寄せて⑤
さて、前回は
ドゥマシが提唱したヴィオラ・ダ・ガンバ奏法について触れるため
彼と濃密な議論を交わした
ルソーの主張と比較しながら
見てきました。
彼らは「テニュ」という
弓が触れていない弦の上でも
左手を保持する技法について
かなりの文字数を費やしています。
それは、今後機会があったら触れるとして
曲の中で、旋律と和声がどう扱われるかの議論を
見ていくことにしましょう。
当時はフランスに限らず
ヨーロッパの人々が持つ意識では
音楽を奏でるものの中で
人間の声は特別な存在でした。
長らく、教会では
典礼の音楽として人の声は
他は担えない役割を誇りました。
16世紀の人々が
古代ギリシアの文明を音楽で追っていたときにも
歌が表現の中心にあり
発想を拡げて行きました。
そして、ルソーは
声に1番近い楽器はヴィオラ・ダ・ガンバだと述べ
マレは、「ヴィオール曲集第2巻」の組曲ニ長調に
「人間の声」という性格的小品を入れていることから
同様な考えを持っていたと推察されます。
ドゥマシも、「人の声があらゆる楽器の手本」と述べています。
「旋律とは、歌」とも言っていることから
旋律を美しく表現するためにどうあるべきかが
大切なポイントになりました。
ドゥマシは更に
「和声は音楽の魂」とも述べています。
その想いに基づき
ヴィオラ・ダ・ガンバ1台で旋律を歌いながら
同時に伴奏をする曲集を
強い想いで発表したということは
これまで述べてきた通りです。
「旋律を綺麗に歌うために編成はどうあるべきか」とは
当時の奏者の間で
議論の対象として関心が持たれました。
一言に「旋律を美しく歌う」といっても
作曲者によってアプローチが異なれば
例えば、ヴィオラ・ダ・ガンバ2台の曲が作られたり
テオルボなど、他の楽器とのアンサンブルになったり
様々な編成として現れることになります。
その中で、ドゥマシの提唱した作風は
和声を弾きながら旋律を弾くことで
旋律が歌い途切れるのではないかと
批判をされることがあったようです。
旋律を歌うために
和声は他の奏者に任せるべき、という
対立意見があったのですね。
彼の「ヴィオール曲集」
第1組曲のプレリュードは
冒頭からほとばしるような重音の連鎖です。
曲集の中でも重音の存在が1番大きい箇所かも知れない。
けれど、その中で
弓から生まれる重音の独特なエネルギー感
自由自在にタイミングを取れる独奏演奏の魅力に支えられ
旋律が光り輝く箇所でもあると
私の方から付け加えておきましょう。
そしてまた、彼も重音を多用する作曲法のみに
捕われているのではなく
例えば他の前奏曲は、
即興的なリチェルカータを思わせる単旋律が比重の多くを占めていたり
その中でも、音形をたどると複数の声部が対話するなど
多様性に富んでいるのです。
こう言ってしまえば恐縮なのですが
私が先日から
「ドゥマシの熱い鼓動」によせて、と
この様に書いている文字数は
すでにドゥマシの序文のボリュームを越えます。
今は、風の時代で
私の様な、しがないガンバ弾きでも
文章を書き、お届けすることができる。
それでも、ドゥマシのことを語るのに
言葉がいくらあっても足りないなとも思います。
当時は出版となると大変で
紙も、とても貴重だった。
序文という場は、
彼の想いを語るうえで
あまりに限られたフィールドだったと再認識します。
その、限られたフィールドからですが
当時のヴィオラ・ダ・ガンバ奏者が
濃密な議論を交わした奥には
どのような美意識、探究心があったのか
私は、現代の私の立ち位置で
演奏をし、お客様と共有しながら
感じていきたいと思うのです。
(続きます)
2023年7月29日記
※※※
藍原ゆきのヴィオラダガンバカフェ
【ドゥマシの世界】
2025年5月18日
13:30開場、14:00開演
3500円ワンドリンク、スイーツ付き
カフェヴェルデ
京王線、東急世田谷線下高井戸駅より徒歩3分
プログラム
ドゥマシ「ヴィオル曲集」1685年パリ出版より
2023年に発表したCD「ドゥマシの熱い鼓動」、ご好評いただき感謝しております。今回は収録曲から組曲を一つ、そしてCD未収録の組曲も一つ選んで、プログラムを組みました。
ドゥマシの物語はまだ続きます。応援よろしくお願いいたします。
お申し込み、お問い合わせ
アルバム「ドゥマシの熱い鼓動」好評発売中
https://amzn.to/3DxH1tC
#ヴィオラダガンバカフェ2025
#ドゥマシの世界
#ドゥマシの熱い鼓動