ガンバの嬰ヘ短調と、見つめ 今日は、嬰ヘ短調の曲を練習してた。 こういう時に 指が弱いことを言い訳にしたくない。 力で押さえず ひたすら、支える。 いい支えを見つけて ひたすら、広げていく。 改めて、「楽器を鳴らす」ということの 原点に帰る想いがす […] ブログ 2024.02.03
「朗読とヴィオラダガンバで届ける愛の詩」に寄せて⑦ 「朗読とヴィオラダガンバで届ける愛の詩」に寄せて⑦ 今回の朗読プログラム内で 小野小町の和歌を 菅原敏さんの現代語訳で取り上げます。 🌸🌸🌸 小野小町(生没年不詳) 9世紀 […] お知らせブログ 2024.02.03
「テレマンの宴」2024/02/17 Samurai Baroque Project Vol.1 『テレマンの宴』 テレマン作曲 パリ四重奏曲 ホ短調 TWV 43:e4 トリオソナタ ヘ長調 TWV 42:F3 同 イ短調 TWV 42:a1 リコーダーソ […] お知らせブログ 2024.02.02
具現化とイマジネーション おはようございます。 今日も楽しく過ごしましょう♬ 今日は、3月の演奏会 「朗読とヴィオラダガンバで届ける愛の詩」 リハーサルがあります。 連載解説文は まだまだ、書きかけではありますが… 主に、マラン・マレ「異国趣味の […] ブログ 2024.02.02
【動画をアップしました】「ヴィオル曲集第二巻」より組曲ロ短調抜粋 【動画をアップしました】 先日の演奏ライブ録音(抜粋)の続き マレの「ヴィオル曲集第二巻」より 組曲ロ短調です。 お楽しみいただければ幸いです。 Marin Marais – Suite en si mine […] お知らせブログ 2024.02.01
【動画をアップしました】「ヴィオル曲集第二巻」より組曲ニ長調抜粋 【動画をアップしました】 マラン・マレ「ヴィオル曲集第二巻」より組曲ニ長調抜粋(ライブ録音) Marin Marais – Suite en ré majeur (2ieme livre, 1701) ver […] お知らせブログ 2024.01.30
「二元論」と演奏解釈 ちょうど、去年の今頃 シェンクのシャコンヌをきっかけに 西洋占星術の勉強をしようと思った。 そこから西洋哲学の考え方にも触れて 収穫が大きかった。 色々あったけれど 「二元論」「三元論」「四元論」というのか。 滑らかに変 […] ブログ 2024.01.29
「ハ音記号認識機能」の話 【動画をアップしました】 これは、「顔認識機能」ならぬ バッハ研究者にはニーズがある 「ハ音記号認識機能」、「二分音符認識機能」 もしも、そんなものがあったなら… 研究者は、 そんなことを考えているのですね( ゚д゚)ハ […] お知らせブログ 2024.01.28
江端先生をお迎えして「イギリス組曲のお話」 【動画をアップしました】 作曲家、バッハ研究者の江端伸昭先生と 動画を作りました。 今日は、「イギリス組曲のお話」です。 「チェンバロ弾くのは久しぶり」と言いながらも イギリス組曲の知られざる話を 噛み砕いて、わかりやす […] お知らせブログ 2024.01.28
【動画をアップしました】 【動画をアップしました】 先日開催された 中北邸での演奏会の ライブ録音(抜粋)です。 こうして振り返ると 主催者の温かいお人柄が滲み出る 素敵な時間が蘇ります。 このプログラムは 皆様に長くお楽しみいただけるように 頑 […] お知らせブログ 2024.01.28